Remarks


Article URL

Cardinal Red Q&Aのコーナー

Cardinal Redは数百年くらい前の時代のお話です

Q. カーディナルの魔法、レーザーって時代的におかしくない?
A. わざと

Q. シャルトルーズ、腕時計してたりCDって発言したりするの時代的におかしくない?
A. わざと

Q. 通貨単位、ペセタって時代的におかしくない?
A. あっ

というわけで16年越しに通貨単位を変更したい気持ち

Article URL

24Fを変更しようかなって

このフロアだけキーボードに依存していて色々デバイスがある昨今の情勢的によくないかもって

remark-13-01.png
Article URL

クロール済み - インデックス未登録ってなんじゃいの話

TOWERもCardinal RedもGoogle検索にindexページが引っ掛からなくなっていた
Cardinal Redのサブページは出てくる

なにやら品質が低いので検索で出す価値がないっていう感じのやつらしい
価値がないとかお前が決めるなよって言う時のワーフリのアルクくんになりましたが、まあ仕方がないので対策をしていくことにする

たぶん今までのindexページ、サブページへのリンクが置いてあって本人の中身が薄いのがよくなかったかなあ

Article URL

昔のTOWER (revision前)とCardinal Red (1.4未満)のタイトル画面はこんなフォントを使っていました

背景画像の方はもう残っていないので今のやつ
昔のCardinal Redはヨーロッパらへんの地図がタイトル画面だった記憶がある

TOWERの旧フォントは「AK BlueHeavenPromised」
Cardinal Redの旧フォントはたしか「AK Black Castle」
00年代あたりにネットで活動してた人の一部は懐かしさがぶっ刺さるかもしれない、あくび印さんのフォントだね
Flash Back 00'sってわけ(?)

remark-10-01.png
remark-10-02.png
Article URL

Cardinal Red 1.10.2で変更された遺跡突入時のフォントの違い

これ並べてみるとわりと微妙な違いだな
なんかもうちょっと印象違うなーって思いながら作業してたんだけど

(2022-04-11 追記)
フォントは上からUmeplus、新ゴ、Compacta

remark-9-01.png
Article URL

3年半ぶりのアップデートがなされたCardinal Red、お楽しみいただいてるでしょうか

個人サイトのツクールゲームはそんなにお楽しまれる時代じゃないかなって思う
でもまあ、アップデートしたかったので

認証コードの紙をなくしてしまっていたので新しいPCでツクールXPが動かせなくなって数年
セールで90%引きになったのを買ったことで更新となりました

なんやかんやで15周年のこのゲーム、今では結構いい感じになってると思うんだよね
15年前に戻った気持ちになれるかもしれないのでよろしくお願いします(?)

Article URL

RGSSでIMEで文字入力をする

昔のコンテンツの発掘品です
使うことがあるのかよくわかりませんがどこにもないようなものなのでどこかにあると良いかもしれないと思い
使用については完全にフリーですが保証とかもしません

input.txt

スクリプトをMainより上に追加します
$game_system.input を呼び出すとウィンドウが出現、返り値として入力された名前が取得できます
引数に文字列を入れるとデフォルトで文字列が入ります
自作のメニューやキャラメイク画面で呼び出したり、イベントコマンドのスクリプトで
name = $game_actors[1].name
$game_actors[1].name = $game_system.input(name)
とかやると良いと思います

remark-7-01.png
Article URL

Remarksの検索機能を作るにあたって、タグの中は引っ掛けないみたいなことがしたかった

だいぶ色々上手く行かない方法を試したけど、結局 preg_split で /(<.*?>)/ で分割、PREG_SPLIT_DELIM_CAPTURE を指定でデリミタも配列に入れる、でタグ部分とタグ部分じゃないところを分けることができた

Article URL

ヘッダーの背景とバナーを新しくしました

バナーの@2x画像ってあまり聞かねえな?誰が使うんだ?

HEROIC VERSEが出てからマゼンタ的な色すごく好きなので、これまでのサイバーブルーにマゼンタを取り入れました

Article URL

TwitterのbotをPHPで動かしてたのをnode.jsに移植した

ちゃんとしたプログラマーみたいなことができてて俺も成長したなあって感じ

Article URL

実はUpdate Logに書いてない更新は年に何回かあった

ちょっとした調整って感じの更新だけど

昨日今日は割と大きめの更新をした、Remarksができたのもそうだし、新しいファビコン、Othersも作り直した
jubeat score sorterも過去の画像や文を再公開した、大回顧展じゃん
jubeat score sorter自体のアップデートもしたいなあとは思う

後の消えちゃってんじゃん系はスターにゃんbotの説明書ページくらいかなあ、あれリンク張られてるし404って出ちゃってるのは直したいし

Article URL

.htaccessを書いてBASIC認証をかけるのに、Qiitaとか見たりして同じ感じにしてもずっと500エラー出ちゃって困ってた

Apacheの公式Doc見たらすぐ解決した、やはり公式Docが正義

解説書とか読んで勉強したくない理由の15割こういうとこなんだよな

Article URL

Remarksとはなんぞや

1年くらい何もないコンテンツだった謎のやつ
こういう雑記的なやつを作る予定地だった